ICT・介護ロボットの導入

さんさんハート岐南では、
ICT技術や介護ロボットを活用し、入居者様がより安心して生活できる環境を整えています。
また、介護ロボットを導入することで、職員の負担軽減や業務の効率化にも繋げています。

タブレット導入

現在、介護や看護現場での記録業務は多岐にわたり、膨大な時間を要してしまうことが課題となっています。
そこで当施設では、ケア記録支援(すぐろくタブレット)を導入することで、記録時間を大幅に削減しています。いつでもどこでも、バイタルチェックや食事・水分摂取・排泄・レクリエーションの実施状況をその場で入力し共有することができるため、職員間のスムーズな情報共有や把握を実現し、ケアを行うことができます。
データ管理はクラウドで行うことにより紙資源の削減、過去の記録もすぐにチェックすることが可能です。

採用しているシステムのご紹介はこちらからご覧ください。

 

見守り支援介護ロボット

心拍、呼吸、体動、離着床、睡眠の状態などを離れた場所から見守ることができる、マット型の見守り支援介護ロボットを2023年4月より導入いたしました。
訪室の合間もaamsが24時間、入居者様の様子を見守ることで、見守りのサポートを行ってくれます。

センサーマット

マット部は電気、電子部品を一切使用しないエアー式の安全設計です。センサーマットは、マットレスの下に敷くだけで簡単に設置ができます。入居者様の体には何も付けないため、通常時と寝心地が変わらず違和感なくご使用いただけます。
マットレスの下に敷くため、センサーマットが入居者様の肌に直接触れず衛生的にご使用いただけます。
マットレスやベッドを選ばずご使用でき、エアマットとの併用も可能です。
(※一部使用できない場合があります)

見守り、情報管理

PCやモニター、タブレット端末等を使用して、離れた場所から入居者様の状態をモニタリングができます。入居者様の現在の状態を一覧画面で見やすく表示します。一人ひとりに合わせたアラート設定が可能です。

リアルタイムでの状態確認

入居者様の心拍、呼吸、体動、離床をリアルタイムで確認できます。
睡眠状態は深い眠り、浅い眠り、覚醒の3段階で表示します。異変があった際には瞬時にアラート音と画面表示でお知らせするため、いち早く駆けつけることができます。
オプションセンサーの併用でベッドからの起き上がりも素早くお知らせできるため、離床センサーとしての実用性も高く、動きがアクティブな方の転倒事故防止にも役立ちます。

履歴管理

睡眠状態、離着床、アラート履歴は自動的に保存され、30日分のデータが蓄積されます。
どの時刻にどのような睡眠状態だったか、どのようなアラートが発生したかが記録されます。帳票として印刷、出力することも可能です。夜間の訪室や体位変換などの適切なタイミングを図ることができます。

ナースコールとの連動

ナースコールとの連携も可能で、ナースコールと接続することで、モニターなどからのアラートと合わせてナースコールからもお知らせされます。

ICT・介護ロボットの導入効果

施設職員に、ICT・介護ロボット導入による効果を聞いてみました。

すぐろくタブレット導入について 介護職員 Yさん

●これまでの記録業務に膨大な時間がかかっていましたが、ケア記録支援(すぐろくタブレット)が導入され、記録にかかる時間が削減でき、私たち職員の業務負担も軽減され、とても助かっています。職員同士の情報共有がリアルタイムで入居者様の状態を確認・共有することができるので、入居者様に必要なサポートを、より早くきめ細やかに行うことができます。いつどこにいても、入居者様の状況や、気づいたことなどをすぐに入力できます。すぐろくタブレットを活用して、これからも入居者様一人ひとりに寄り添った介護をしていきたいと思います。

見守り支援介護ロボット(aams)導入効果 介護職員 Sさん

●aamsの導入により、入居者様の様子が離れた場所からでも分かるようになりました。職員数が少ない夜勤のときでも、フロア全体の様子を一目で把握できるため、以前よりも精神的な負担が軽減されています。いつでも入居者様の状態が「見える化」されたことで、導入前よりも大きな安心感があります。また、適切なタイミングで訪室や対応ができるようになり、身体的な面でも負担が減ったように思います。ゆとりができた分、入居者様とゆっくり向き合う時間も確保しやすくなりました。質の高いケアで、今後も入居者様に安心して過ごしていただける環境を作っていきたいです。